バリューチェーンや帰納法など、すぐに役立つ実践スキルが得られました。周囲も巻き込み良い影響を与えるProblem Solverとして、人生を豊かに変えています。

荒牧 和幸 さん(外資系IT企業 Consultant)

人生をより豊かにするための「自己研鑽」。
-受講されたきっかけ・動機は何でしょうか?

私にとって「問題解決を学ぶ」ということは、世のため、人のために自らが貢献できる領域を広げる具体的な方法を身につけ、人生をより豊かにするための必須能力を養う自己研鑽であると考えています。
一方で、問題解決の道のりは蜀道のごとく長く険しく、本質を正しく捉えて解決手段を明らかにし、人を巻き込みながら行動し続けるには、長期的に応援し合える仲間の存在が欠かせません。
そのような仲間が集まる問題解決塾では、毎週の講義を受けながら意見を出し合い、お互いの考えを具体化し、アウトプットを仕上げるという深い学びを、齋藤先生・竹内先生の手厚いサポートのもとで進めていきます。さらに、塾の学びだけでなく、同じ志を持つ方々との情報交換・交流の場(ようは会、問題解決実学会など)もあり、互いに近況を共有しながら問題解決への道のりをともに歩む関係性を築き続けることができます。

バリューチェーンや帰納法など、すぐに役立つ実践スキルが得られました。
-問題解決塾で得られたことは?

日々の生活において数多くの解決すべき問題がありますが、その根本原因を特定し、優先順位をつけ、解決に向けた筋道を明確にするためには、ロジカルシンキングや各種問題解決の手法を学ぶ必要があります。たとえば、
– バリューチェーンを作成して「重要な付加価値を生み出す行動」を可視化する
– 帰納法を使って「重要課題を特定」し、解決すべき問題を絞り込む
– 相手と自分の思考範囲を広げるための「質問力」を身につける
など、塾で学んだ内容はすぐに実践できるものばかりです。実際にこれらを仕事に取り入れることで生産性は高まり、問題解決の考え方に沿ってインタビューやコミュニケーションを行うと、周囲にもポジティブな影響が波及し、行動が変わっていくのを実感しています。
今後も、自分自身だけでなく周囲にも好影響を与え続けるProblem Solverであるために、日々研鑽を重ねていく所存です。

課題の本質を理解できるようになり、生産性が大幅に向上しました。
-受講後にご自身の考え方や生活にどのような変化がありましたか?

1. 作業をただこなすのではなく、成果につながる本質的な行動を選べるように
(受講前)過去の習慣や経験に基づき、与えられた課題や直面した問題に対して思いつく行動をタスク化し、順序を考えて実行する
→ (受講後)タスク化するだけでなく、「課題や問題を解決するために必要な作業は何か」を問い直し、バリューチェーンとして可視化し、付加価値を生み出す作業を特定する。これにより、問題解決につながる行動が明確化し、方向性がぶれなくなる
  
2. お悩み相談室ではなく、本質的課題の共有ができるように
(受講前)多くの関係者の問題を一つひとつ取り上げて解決しようとし、結果的に“お悩み相談室”状態になってしまい、本質的な課題解決に取り組む時間が不足する
→ (受講後)すべての課題や問題を俯瞰し、帰納法を用いてピラミッド構造を作り、論点を集約することで「そもそも何が重要か」を言語化し、関係者と共有する。その結果、問題解決のスピードと生産性が大幅に向上。改善の方向性が定まることで関係者の行動意欲も高まる
  
3. 聞きたいことだけではなく、本当に役立つ情報を引き出す質問ができるようになった
(受講前)質問リストを用意してインタビューに臨んでいたが、自分が知りたいことのみを中心とした問いになり、得られる情報が限定されていた
→ (受講後)相手からの回答をもとに「なぜそのような答えになるのか」をその場で考え、本質的な意見を引き出すための質問を組み立てられるようになった。問題解決につながる考え方(軸)が明確になったことにより、質問の方向性がぶれなくなったことが影響している

利他の精神が世の中を良くします。問題解決の学びは無限の可能性を秘めています。
-受講を考えている方へメッセージをお願いします

利他の精神に基づいて問題解決を学び、豊かな人生を送る人が増えれば、世の中はより良い方向へ進むと確信しています。考え方を学ぶと世界が変わり、思考の可能性は青天井です。どこまでも思考レベルを高め、より良い人生を歩むための貴重な機会をくださった齋藤先生、竹内先生に、改めて深く感謝申し上げます。

バリューチェーンや帰納法など、すぐに役立つ実践スキルが得られました。周囲も巻き込み良い影響を与えるProblem Solverとして、人生を豊かに変えています。
問題解決塾 卒業生
外資系IT企業 Consultant
荒牧 和幸さん
人生をより豊かにするための「自己研鑽」。
-受講されたきっかけ・動機は何でしょうか?

私にとって「問題解決を学ぶ」ということは、世のため、人のために自らが貢献できる領域を広げる具体的な方法を身につけ、人生をより豊かにするための必須能力を養う自己研鑽であると考えています。
一方で、問題解決の道のりは蜀道のごとく長く険しく、本質を正しく捉えて解決手段を明らかにし、人を巻き込みながら行動し続けるには、長期的に応援し合える仲間の存在が欠かせません。
そのような仲間が集まる問題解決塾では、毎週の講義を受けながら意見を出し合い、お互いの考えを具体化し、アウトプットを仕上げるという深い学びを、齋藤先生・竹内先生の手厚いサポートのもとで進めていきます。さらに、塾の学びだけでなく、同じ志を持つ方々との情報交換・交流の場(ようは会、問題解決実学会など)もあり、互いに近況を共有しながら問題解決への道のりをともに歩む関係性を築き続けることができます。

バリューチェーンや帰納法など、すぐに役立つ実践スキルが得られました。
-問題解決塾で得られたことは?

日々の生活において数多くの解決すべき問題がありますが、その根本原因を特定し、優先順位をつけ、解決に向けた筋道を明確にするためには、ロジカルシンキングや各種問題解決の手法を学ぶ必要があります。たとえば、
– バリューチェーンを作成して「重要な付加価値を生み出す行動」を可視化する
– 帰納法を使って「重要課題を特定」し、解決すべき問題を絞り込む
– 相手と自分の思考範囲を広げるための「質問力」を身につける
など、塾で学んだ内容はすぐに実践できるものばかりです。実際にこれらを仕事に取り入れることで生産性は高まり、問題解決の考え方に沿ってインタビューやコミュニケーションを行うと、周囲にもポジティブな影響が波及し、行動が変わっていくのを実感しています。
今後も、自分自身だけでなく周囲にも好影響を与え続けるProblem Solverであるために、日々研鑽を重ねていく所存です。

課題の本質を理解できるようになり、生産性が大幅に向上しました。
-受講後にご自身の考え方や生活にどのような変化がありましたか?

1. 作業をただこなすのではなく、成果につながる本質的な行動を選べるように
(受講前)過去の習慣や経験に基づき、与えられた課題や直面した問題に対して思いつく行動をタスク化し、順序を考えて実行する
→ (受講後)タスク化するだけでなく、「課題や問題を解決するために必要な作業は何か」を問い直し、バリューチェーンとして可視化し、付加価値を生み出す作業を特定する。これにより、問題解決につながる行動が明確化し、方向性がぶれなくなる
  
2. お悩み相談室ではなく、本質的課題の共有ができるように
(受講前)多くの関係者の問題を一つひとつ取り上げて解決しようとし、結果的に“お悩み相談室”状態になってしまい、本質的な課題解決に取り組む時間が不足する
→ (受講後)すべての課題や問題を俯瞰し、帰納法を用いてピラミッド構造を作り、論点を集約することで「そもそも何が重要か」を言語化し、関係者と共有する。その結果、問題解決のスピードと生産性が大幅に向上。改善の方向性が定まることで関係者の行動意欲も高まる
  
3. 聞きたいことだけではなく、本当に役立つ情報を引き出す質問ができるようになった
(受講前)質問リストを用意してインタビューに臨んでいたが、自分が知りたいことのみを中心とした問いになり、得られる情報が限定されていた
→ (受講後)相手からの回答をもとに「なぜそのような答えになるのか」をその場で考え、本質的な意見を引き出すための質問を組み立てられるようになった。問題解決につながる考え方(軸)が明確になったことにより、質問の方向性がぶれなくなったことが影響している

利他の精神が世の中を良くします。問題解決の学びは無限の可能性を秘めています。
-受講を考えている方へメッセージ

利他の精神に基づいて問題解決を学び、豊かな人生を送る人が増えれば、世の中はより良い方向へ進むと確信しています。考え方を学ぶと世界が変わり、思考の可能性は青天井です。どこまでも思考レベルを高め、より良い人生を歩むための貴重な機会をくださった齋藤先生、竹内先生に、改めて深く感謝申し上げます。