「藁をもつかむ思い」から20年。問題解決の『OS』を手に入れ、強い覚悟と仲間の支えで大きな挑戦を実現しています。
(上場商社勤務 部長)

海外駐在中に出会った問題解決手法が、仕事を劇的に変えました。
-受講されたきっかけ・動機は何でしょうか?

約20年前、海外駐在中にさまざまな問題に直面していた際、取引先の方から齋藤先生の問題解決講座(通信)を紹介されました。当時はまさに藁をもつかむ思いで申し込み、それが問題解決手法との初めての出会いでした。講義では、生粋の大阪弁で問題の捉え方、グラフの見せ方や、市場調査・企業調査の基本的な流れを学びました。すぐ仕事に活かせる実践的な内容だったため、それまで手探りで課題に取り組んでいた私も、早速取り入れた結果、仕事の進め方そのものが劇的に変わりました。
その後、刺激を受けてBond-BBTプログラムを受講し、再び齋藤先生の問題解決講義に触れる機会があり、「典型的なMBA科目ではなく、根底にある考え方のOS(オペレーションシステム)なのだ」と強く感じました。さらに書籍などを通じて学び続けていましたが、数年前に齋藤先生が塾を開催されていることを知り、迷わず受講を決意しました。

問題解決の流れが自然と身につき、刺激的な仲間との出会いが成長を加速させました。
-受講してよかったことは?

結論として、特に以下の3点が良かったと感じています。

1.問題解決の流れが身につく
2.齋藤先生や竹内先生と直接対話ができる
3.仲間と出会い、刺激を受けることができる

塾で学ぶ内容は、齋藤先生や竹内先生がこれまでのコンサル経験をもとに体系化した、問題発見から解決までの最新プロセスです。すべてが実践的な学びであり、学んだことを繰り返し実践することで、自分たちが見落としている問題や課題を発見し、より広い視野で解決策を導き出す力が身につきます。さらに、講義中の質疑応答を通じて、より多面的かつ奥深く問題解決手法を俯瞰することができ、理解が深まりました。
もちろん、理論を学ぶだけでは十分ではありません。「実行すればよい」というものでもなく、正しい手法を確立しなければ、無駄な動きが増えてしまいます。特に大きなチャレンジをする際には、成功確率の高い方向性と強い覚悟が必要です。塾では、過去の事例や先生方の経験談を通じて、時々の人間模様や葛藤があること、組織の動き方の大切さも学ぶことができました。また、実行する際の心構えについてもご指導をいただき、自分自身の覚悟がより強固になりました。
仕事柄、出張や会食が多く、時間を確保するのは大変でしたが、それ以上に先生方や仲間たちが素晴らしく、前向きで「世の中を良くしたい」という想いに溢れた方々でした。私は2回受講しましたが(しかも講義内容がアップデートされていて驚きました)、高校生・大学生・会社員・起業家・外資系コンサルタント・上場企業の役員など、多様なメンバーとの出会いはとても刺激的でした。

「覚悟」と仲間の支えを得て、大きな挑戦を現実に。
-受講後にご自身の考え方や生活にどのような変化がありましたか?

受講後は、私は自身が起案した事業投資案件をほぼ毎年役員会に上申する機会に恵まれ、承認を得ることができました。具体的には、企業内で新会社を設立したり、取引先の会社に出資するプロジェクトのリーダーとして参画するなど、より大きな挑戦に踏み出せるようになりました。
新しいことや異なる分野の事業を進める際、必ず物理的・心理的障害が出てきます(これは当然のことです)。心が折れそうになることも何度もありました。しかし、講義で学んだ「覚悟」と、仲間たちの支えがあったおかげで、実行に移すことができました。これらすべては、私が商社で成し遂げたいことでもありましたし、まだ道半ばですが、まずは大きな一歩を踏み出せたことが、私にとって最も大きな変化でした。

リアルな経験談が生きた学びとなり、深く印象に残りました。
-印象的なエピソードは?

生の講義では、齋藤先生の経験談がとても興味深かったです。さすが外資系コンサルタントとしての豊富な経験をお持ちで、詳しくはここでは書けませんが、特に印象に残っているのは、某国でのコンサルティング事例や日米貿易摩擦交渉のエピソードです。また、ある企業の部門を立て直したプロセスや、製薬メーカーの営業力強化の取り組みなど、具体的な実例を交えて話してくださったことで、単なる手法を学ぶだけではなく、人の動き方や組織の変革のリアルな側面も理解できました。

迷う理由はありません。実践的スキルと仲間との出会いが、あなたを待っています。
-受講を考えている方へメッセージをお願いします

最後に、受講者の声を読まれるような方は、おそらくこの塾に「興味がある」「面白そうだ」と思われているのではないでしょうか? そうであれば、迷わず受講をおすすめします。この講座では、単なる知識のインプットだけでなく、実践的なスキルと強い仲間を得ることができます。待つ理由はありません。ぜひ、一緒に学び、切磋琢磨しましょう!

「藁をもつかむ思い」から20年。問題解決の『OS』を手に入れ、強い覚悟と仲間の支えで大きな挑戦を実現しています。
問題解決塾 卒業生
上場商社勤務 部長
海外駐在中に出会った問題解決手法が、仕事を劇的に変えました。
-受講されたきっかけ・動機は何でしょうか?

約20年前、海外駐在中にさまざまな問題に直面していた際、取引先の方から齋藤先生の問題解決講座(通信)を紹介されました。当時はまさに藁をもつかむ思いで申し込み、それが問題解決手法との初めての出会いでした。講義では、生粋の大阪弁で問題の捉え方、グラフの見せ方や、市場調査・企業調査の基本的な流れを学びました。すぐ仕事に活かせる実践的な内容だったため、それまで手探りで課題に取り組んでいた私も、早速取り入れた結果、仕事の進め方そのものが劇的に変わりました。
その後、刺激を受けてBond-BBTプログラムを受講し、再び齋藤先生の問題解決講義に触れる機会があり、「典型的なMBA科目ではなく、根底にある考え方のOS(オペレーションシステム)なのだ」と強く感じました。さらに書籍などを通じて学び続けていましたが、数年前に齋藤先生が塾を開催されていることを知り、迷わず受講を決意しました。

問題解決の流れが自然と身につき、
刺激的な仲間との出会いが成長を加速させました。
-受講してよかったことは?

結論として、特に以下の3点が良かったと感じています。

1. 問題解決の流れが身につく
2. 齋藤先生や竹内先生と直接対話ができる
3. 仲間と出会い、刺激を受けることができる

塾で学ぶ内容は、齋藤先生や竹内先生がこれまでのコンサル経験をもとに体系化した、問題発見から解決までの最新プロセスです。すべてが実践的な学びであり、学んだことを繰り返し実践することで、自分たちが見落としている問題や課題を発見し、より広い視野で解決策を導き出す力が身につきます。さらに、講義中の質疑応答を通じて、より多面的かつ奥深く問題解決手法を俯瞰することができ、理解が深まりました。
もちろん、理論を学ぶだけでは十分ではありません。「実行すればよい」というものでもなく、正しい手法を確立しなければ、無駄な動きが増えてしまいます。特に大きなチャレンジをする際には、成功確率の高い方向性と強い覚悟が必要です。塾では、過去の事例や先生方の経験談を通じて、時々の人間模様や葛藤があること、組織の動き方の大切さも学ぶことができました。また、実行する際の心構えについてもご指導をいただき、自分自身の覚悟がより強固になりました。
仕事柄、出張や会食が多く、時間を確保するのは大変でしたが、それ以上に先生方や仲間たちが素晴らしく、前向きで「世の中を良くしたい」という想いに溢れた方々でした。私は2回受講しましたが(しかも講義内容がアップデートされていて驚きました)、高校生・大学生・会社員・起業家・外資系コンサルタント・上場企業の役員など、多様なメンバーとの出会いはとても刺激的でした。

「覚悟」と仲間の支えを得て、大きな挑戦を現実に。
-受講後にご自身の考え方や生活にどのような変化がありましたか?

受講後は、私は自身が起案した事業投資案件をほぼ毎年役員会に上申する機会に恵まれ、承認を得ることができました。具体的には、企業内で新会社を設立したり、取引先の会社に出資するプロジェクトのリーダーとして参画したりするなど、より大きな挑戦に踏み出せるようになりました。
新しいことや異なる分野の事業を進める際、必ず物理的・心理的障害が出てきます(これは当然のことです)。心が折れそうになることも何度もありました。しかし、講義で学んだ「覚悟」と、仲間たちの支えがあったおかげで、実行に移すことができました。これらすべては、私が商社で成し遂げたいことでもありましたし、まだ道半ばですが、まずは大きな一歩を踏み出せたことが、私にとって最も大きな変化でした。

リアルな経験談が生きた学びとなり、深く印象に残りました。
-印象的なエピソードは?

生の講義では、齋藤先生の経験談がとても興味深かったです。さすが外資系コンサルタントとしての豊富な経験をお持ちで、詳しくはここでは書けませんが、特に印象に残っているのは、某国でのコンサルティング事例や日米貿易摩擦交渉のエピソードです。また、ある企業の部門を立て直したプロセスや、製薬メーカーの営業力強化の取り組みなど、具体的な実例を交えて話してくださったことで、単なる手法を学ぶだけではなく、人の動き方や組織の変革のリアルな側面も理解できました。

迷う理由はありません。実践的スキルと仲間との出会いが、あなたを待っています。
-受講を考えている方へメッセージ

最後に、受講者の声を読まれるような方は、おそらくこの塾に「興味がある」「面白そうだ」と思われているのではないでしょうか? そうであれば、迷わず受講をおすすめします。この講座では、単なる知識のインプットだけでなく、実践的なスキルと強い仲間を得ることができます。待つ理由はありません。ぜひ、一緒に学び、切磋琢磨しましょう!